創作內容

0 GP

下読みの鉄人

作者:還是打工騎士│2011-10-04 02:13:41│巴幣:0│人氣:1398
 
「下読みの鉄人」
這是一個用來支援參賽者的網站,提醒了相當多日本人認為參加徵文比賽的重點。
底下節錄我認為重要的段落,若是有閱讀困難的讀者,請善用「http://www.excite.co.jp/world/fantizi/」這網站的日翻中能力比google強很多。
 
1.はじめに

=新人賞の選考システム=

 私は十年以上、複数のエンターテインメント系の新人賞で、俗に「下読み」と呼ばれる一次選考を担当する裏方選考委員をしています。
 最初に、新人賞の選考の流れを、簡単に説明します。

●編集部内での予備チェック
 編集部に応募原稿が届くと、まず、届いた順に通し番号が付けられます。以後、応募原稿は、この番号で管理されることになります。
 そして、全部の封筒を開封し、簡単に中身をチェックします。この時点で、極端に応募規定から外れたような原稿は「選考対象外」として排除されてしまいます。
●一次選考(社外の下読み)
 賞によっては、数百から数千という数の応募原稿が集まるわけなので、とても全部の作品を選考委員の先生が読むことは出来ません。そこで、裏方選考委員である下読みの人が手分けして一次選考を行ないます。
 応募原稿は、数十本単位で社外の下読みの人に届けられます。下読みの人は全部の作品をきちんと読み、主催者の指示に従った評価を加えます。だいたい1割程度が、一次選考通過作品として残されます。
 この時点で、応募作品の9割が、たった一人の下読みの人にしか読まれないまま、落選になってしまうわけです。
●二次選考(編集部内の選考会議)
 下読みから上がってきた作品を、編集部全員で読んで、最終選考に残す作品を選びます。
 規模の大きな賞では、さらに三次選考~が入る場合もあります。
●最終選考(選考委員による選考会)
 編集部内での予備選考を通過した作品のコピーが、最終選考の選考委員である、プロの作家の先生方に届けられます。
 この時点で初めて、事前に公表されている選考委員の先生方に、原稿を読んでいただけることになるわけです。
 そして選考委員が一同に会して、最終選考会が行なわれ、入選作品が決められることになります。
 
6.下読みシステムのちょっとした裏知識

=最終日の消印は激戦区=

 応募原稿には編集部に届いた順に通し番号が付けられ、以後、この番号で管理されます。たとえば全部で500本の応募原稿があった場合には、届いた順に1番から500番までの通し番号が付けられます。10人の下読みさんがいたとすると、Aさんは1番から50番まで、Bさんは51番から100番まで、というように50本ずつ受け持つ形になります。
 そして、多くの賞では、だいたい1割程度、50本受け持ったならば5本程度を、一次選考通過作品として残すことになります。

 ところが、多くの応募者が締め切りギリギリまで推敲を重ねてから応募してくるため、一般に最後のほうに届いた原稿ほど、偏差値が高くなるという傾向があります。つまり、1番から50番までの50本の平均点よりも、451番から500番までの50本の平均点のほうが、明らかに高い、という傾向があるんです。
 これが何を意味するかというと、一次選考通過のボーダーライン上にあるような作品(B評価の上位の作品)の場合、締め切りギリギリで応募すると一次選考で落選になるが、早い時期に応募していると一次選考を通過してしまう、という事態が発生する可能性があるということなんです。

 本当にA評価の作品の場合には、いつ応募しても関係なく、ちゃんと一次選考を通過します。5本残せという指示のところに10本のA評価作品があったならば、指示を無視して、ちゃんと10本全部を残します。本当にA評価の作品ならば、いつ誰が下読みをしても、その評価は変わりません。だから気にしないで締め切りギリギリまで推敲をして応募して大丈夫です。

 でも、ボーダーライン上にあるような作品の場合、A評価が5本あるグループに入ってしまえば落選になるが、A評価が2本しかないグループに入れば頭数合わせで一次選考を通過できる可能性があるわけです。もちろん、そんなふうにして一次選考を通過しても二次選考では確実に落ちますから、実際には無意味なのですが、ただ応募者にとっては、一次選考落選と一次選考通過とでは精神的に大きな違いがあるだろうと思います。

 そんなわけで、自分の作品が確実に一次選考通過のボーダーライン上だという自己評価がある人は、少し早めに応募してみてください。一次選考を通過できる可能性が少しだけ高くなります。
 
=落選した作品を再応募すると=

 落選になった作品を別な賞に再応募する人をよく見かけるのですが、ほとんどの場合、これは無駄なことです。
 なぜならば、落選する作品には、落選するだけの理由がちゃんと存在しているからです。その理由がクリアされない限り、何度どこに応募しても、きっとまた同じ理由で落選するはずです。

 では、少し書き直してパワーアップしたものを再応募するというのは、どうでしょうか?
 実は、これもあまりおすすめできません。なぜかというと、下読みさんは同じような傾向の複数の賞を掛け持ちしていることが多いため、運が悪いと別な賞に応募したのに同じ下読みさんに読まれてしまう、ということがあるからです。
 最悪、「あ、これは去年○○賞で俺が落としたやつじゃないか。性懲りもなくまた送ってきやがって」などと言って、読まずに捨てられる可能性すらあるからです。
 もう誰が見ても別物というくらいに改稿されているならば再応募してみてもいいかもしれませんが、少しくらいの書き直しならば、たとえ別な下読みさんに当たったとしても、無駄である可能性が高いです。
 また、書き直しをしたならば、別な賞ではなく、「去年の落選作品を全面改稿して再挑戦します」と明記して、同じ賞に再応募したほうが、たとえまた同じ下読みさんに当たったとしても、好意的に読んでもらえるように思います。

 ただ、どっちにしろ、プロの作家として活躍するためには、常に新作を発表し続けなければならないわけですから、「自分にはこれ一作しかない」というような人は、プロの作家にはなれません。本当に落選作品に自信があるのならば、むしろ、将来プロになった時のストック用にしておいて、新人賞にはまた別な新しい作品を書いて応募する、というほうが、現実的な選択です。
 
=一人で複数の作品を応募すると=

 一人で複数の作品を送ってくる人もよく見かけるのですが、これもあまりお勧めしません。
 通常、普通に2本同時に送ると、2本とも同じ下読みさんに読まれてしまうことになります。
 1本だけだと評価に迷うような場合でも、同じ作者の作品を2本読めば、かなり正確に、その作者のレベルを判断することが可能になります。
 また、1本目の作品が明らかにC評価だったような場合、2本目は何の期待も持てない気分で読むことになりますし、下読みさんによっては、梗概と最初の数ページと最後の数ページだけ見て、読まずに捨てるという可能性さえあります。
 明らかにレベルの違う2本の作品があったならば、当然、レベルの低いほうが、その作者のコンスタントな実力だと判断されます。
 下手な鉄砲を数撃てば、間違いなく下手な奴だと認知されるだけです。

 文句なしの傑作だったら2本応募してもいいのかというと、本当にA級作品なら、1本だけ送れば十分です。もう1本は「受賞後第1作」用にストックしておきましょう。2本送ったからといって2本とも入選するということは考えにくいと思います。

 どうしても2本応募したいんだ、という人は、とりあえず別な下読みさんに当たるように時期をずらして送ってみてください。

 それから、この複数応募には一つ例外があって、応募総数が数十本というような非常に規模の小さな賞では、「自分は量産できる人間である」ということをアピールするために一人で複数の作品を応募する、という方法が効果的な場合があります。ただし、これはケースバイケースなので、自分で判断してほしいと思います。
 
7.プロの作家になるために

=最終選考で落ちたら何をするべきか=

 最終選考で落ちても、落胆する必要はありません。
 最終選考まで残れば、実は、入選と落選の間には、それほど大きな差はないからです。かなり運の要素が強く「選考委員が変われば入選作品と落選作品が入れ替わっても不思議ではない」というケースも珍しくありません。
 最終選考に残ったということは、編集部の中に、あなたの作品を非常に高く評価してくれた人物がいるということです。あなたの作品が入選することを期待してくれていた人物がいるということです。その人物とコンタクトを取り、指導を受けましょう。
「最終選考で落ちた作品を編集者のアドバイスに従って改稿し、翌年、再応募して入選する」というケースも珍しくありません。
 作家というのは、その作家を高く評価する編集者との、二人三脚によって、育ててもらうものなのです。
 最終選考に残ったということは、その編集者との人脈が出来たということです。その人脈を最大限に活用して、プロへのステップを登ってください。

 それから、どうも自分に対する編集部の感触が良くない、と感じるような場合には、思い切って、他社の編集部に持ち込みをしてみる、という方法もあります。
 通常「素人の持ち込みはお断り」というのが建前ですが、「○○賞で最終選考に残った」という看板があれば、たいていの編集者は、よろこんであなたの原稿を読んでくれるはずです。「○○賞の最終選考で落ちた作品が、別な出版社から出版されてベストセラーになる」というケースも珍しくありません。

 すでに最終選考に残るだけの実力があるならば、あなたの「営業努力」しだいで、プロの作家への道は、複数、開かれています。
 がんばってください。
 
=入選したら何をするべきか=

 入選おめでとうございます!
 入選したら、雑誌に掲載されて、賞金をもらって、それで終わり、ではありません。
 あなたの最大の使命は「次回作を発表すること」です。
 また同じことを書きますが、作家というのは編集者との二人三脚によって育ててもらうものです。担当編集者のアドバイスに従って、新作を書かなければなりません。
 入選作品を絶賛してくれていたはずの編集者が、入選作品よりも絶対に出来が良いはずの新作原稿を見せても、なぜか「ここはダメだ、あれを書き直せ」と難癖つけてOKを出してくれない、などというケースも珍しくありません。
 プロの作家への本当のいばらの道は、これからです。
 がんばってください。

 それから、たいていの賞には「受賞パーティー」というイベントがあると思いますが、実は、これは新人作家にとって非常に重要なスタートの場になっています。
 パーティーにはたくさんの業界人が来ています。あなたはいろいろな人と会うことになります。中には、むこうから声をかけてくるような人もいることでしょう。
 会った人の名前は必ず覚えてください。できるだけ名刺をもらってください。名刺をもらえなかった人については、編集部で連絡先を教えてもらってください。自分が会った人全員について、どういう人物なのかも教えてもらってください。
 そして、できるだけ早く、全員に「受賞パーティーではいろいろありがとうございました。今後もご指導よろしくお願いいたします」という内容の礼状を出しましょう。
 パーティーで出会った人は、全員が、あなたがプロの作家として生きてゆく上での、先輩であり師匠です。きちんと礼儀を通しておいてください。
 どんな世界でも、人間関係をきちんとできないような新人は、生き残ることができません。

「新作を書き続けること」と「人間関係を大切にすること」この2つが、プロの作家として生き残る重要なポイントです。
 がんばりましょう!
引用網址:https://home.gamer.com.tw/TrackBack.php?sn=1433759
All rights reserved. 版權所有,保留一切權利

相關創作

留言共 0 篇留言

我要留言提醒:您尚未登入,請先登入再留言

喜歡★joserph 可決定是否刪除您的留言,請勿發表違反站規文字。

前一篇:AMG体験説明会 「電撃... 後一篇:理論上「新人賞を受賞でき...

追蹤私訊切換新版閱覽

作品資料夾

lin881205大家
小屋不定期更新冷門西洋歌曲推廣與Reddit鬼故事翻譯唷!看更多我要大聲說4小時前


face基於日前微軟官方表示 Internet Explorer 不再支援新的網路標準,可能無法使用新的應用程式來呈現網站內容,在瀏覽器支援度及網站安全性的雙重考量下,為了讓巴友們有更好的使用體驗,巴哈姆特即將於 2019年9月2日 停止支援 Internet Explorer 瀏覽器的頁面呈現和功能。
屆時建議您使用下述瀏覽器來瀏覽巴哈姆特:
。Google Chrome(推薦)
。Mozilla Firefox
。Microsoft Edge(Windows10以上的作業系統版本才可使用)

face我們了解您不想看到廣告的心情⋯ 若您願意支持巴哈姆特永續經營,請將 gamer.com.tw 加入廣告阻擋工具的白名單中,謝謝 !【教學】