創作內容

20 GP

V2ガンダム

作者:真│機動戰士 V鋼彈│2014-06-06 09:22:12│巴幣:40│人氣:4659

機體介紹(維基):
  • V2ガンダム(ヴィクトリーツー・ガンダム、ブイツー・ガンダム)は、テレビアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場する架空の兵器。
  • リガ・ミリティアが開発した人型機動兵器「モビルスーツ(MS)」の1つ。主人公ウッソ・エヴィンの2番目の乗機として29話から登場する。メカニックデザインはカトキハジメが担当。
  • 本記事では小説『機動戦士Vガンダム』で、V2ガンダムに代わって登場した「セカンドV」についても記述する。

諸元
V2ガンダム
Victory Two Gundam / V Two Gundam
型式番号 LM314V21
頭頂高 15.5m
本体重量 11.5t
全備重量 15.9t
出力 7,510kW
推力 サブスラスター
16,700kg×2
4,770kg×7
(合計)66,790kg
総推力
計測不能
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
武装 バルカン砲×2
ビーム・サーベル×4
ビーム・シールド×2
ビーム・ライフル(マルチプルランチャー装備)×1
腰部フロントアーマー内機雷×多数
ハードポイント×10
搭乗者 ウッソ・エヴィンオリファー・イノエ
その他 ミノフスキードライブ×2
アポジモーター×42
機体解説
  • リガ・ミリティアが、ヴィクトリーガンダム(Vガンダム)に次ぐ新たなるフラッグシップMSとして開発した機体。主任開発者は、元サナリィの研究者であり、リガ・ミリティア創設メンバー(ジン・ジャハナム)の1人ハンゲルグ・エヴィンの妻でもあるミューラ・ミゲル。
  • 基本的な機体構成は、Vガンダム同様に頭部・胴体を形成するコア・ファイターを中心にハンガー(腕部)・ブーツ(脚部)とで成っており、各パーツは同機と互換性がある。一方で革新的な推進機関「ミノフスキードライブ」を主機として搭載し、Vガンダムを含む従来の熱核エンジン搭載機を遥かに凌ぐ機動性を発揮。当初はVガンダムのスラスターユニットをメインジェネレーターごと換装するだけの「セカンドV」と呼ばれるプランが進行していたが、機体が機関の出力に耐えうる設計ではなかったため、改めて本機が新規設計された。建造は月面で行なわれサナリィの施設とアナハイム・エレクトロニクス社の資金が用いられたらしいとされる。
  • ミノフスキードライブは推力以外にも莫大な余剰出力をもたらし、これを活かした様々なオプションパーツが並行開発された。実戦では防御力を強化したアサルトパーツ、長距離砲撃に特化したバスターパーツが投入され、両パーツを同時に装備したアサルトバスター形態での実戦記録もある。機体の各部に計10基のハードポイントを持ち、武装追加が可能。
  • 2機が先行生産され、オリファー・イノエとウッソ・エヴィンに与えられた。なお、オリファー機は早い段階で喪われたため、実質的に稼働していたのはウッソ機のみである。
  • 長谷川裕一の漫画『機動戦士Vガンダム外伝』には青いカラーのV2ガンダムが登場する。これは合体変形機構検証のために製作・運用試験された後、木星船団に譲渡された機体で、ミノフスキードライブは搭載されておらず、性能的にはビクトリータイプとほぼ同等。機体のカラーは試験運用に携わった「青い稲妻」の二つ名を持つ連邦軍退役軍人のパーソナルカラーであるとの説もある。
武装
  • マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル
新型ビーム・ライフル。銃身下部に、対MS用グレネード弾などの各種実体弾を発射可能なマルチプル・ランチャーを備える。トリガー周囲の機関部は、Vガンダムのライフルと同型のビーム・ピストルに分離する。エネルギーパックは後部のストック部分に設置される。精密射撃の際は、可動式のフォアグリップを握り安定性を高める。
  • 眼帯型センサー
ヘルメット上部から左のカメラアイに眼帯型のセンサーが被さるように降りて出現する。サナリィ製のF97の眼帯型センサーと形状の類似がみられる。
  • ハードポイント
Vガンダムと同様にハードポイントを機体各所に配置。F97の腰部ハードポイントと形状の類似がみられる。F90の様なハードポイントとは違い、ハードポイントと接続パーツとの接続部分が回転軸ではない部分が回転軸なために接続パーツの部分に実質負担がかからない設計になっている。
  • 光の翼
V2ガンダムの最大の特徴として、ミノフスキードライブの出力上昇とともに背部に出現する「光の翼」がある。これは推力に変換し切れなかった余剰エネルギーが排出されることで発生する現象だが、そのまま巨大なビーム・サーベルとして敵MS、敵艦を両断したり、両腕のビーム・シールド発生装置で翼を取り込み機体全体を覆う強固な防御壁としても利用できる。欠点として、一定範囲内のミノフスキー粒子の運動を阻害するため、ミノフスキーフライト搭載の友軍機が飛行障害を起こす危険がある。ただし、これは敵側であるザンスカール帝国軍の機体にも障害を引き起こした。光の翼は青色とピンク色の二色がある。1993年に発売された1/144スケールのプラモデルではクリアパーツとしてピンク色のものが付属されている。
光の翼であるミノフスキードライブを持つV2ガンダムは、劇中の演出から超高機動が可能なMSとして描写されている。29話ではウッソ・エヴィンがあまりのV2ガンダムの速さで生じる衝撃に呻き声をあげている。43話ではミノフスキー通信によりV2のブーツ付属のビームライフル射出のタイミングとスピードをオールレンジ攻撃のようにコントロールし、その攻撃に気を取られた強化人間のファラ・グリフォンが見失うほどのスピードでV2ガンダムは接近し、ビームサーベルで斬り付けている。また、49話でもカテジナ・ルース搭乗のゴトラタンと交戦中に、爆発的にスピードを上げたために、光の翼が起こすV字の残像だけを残して肉眼的には目前から消えたかのような機動をしている。これをカテジナは「Vの字の残像を残して消えた」と表現。漫画版においては、高速移動の結果あたかも分身したかのような作画がなされていた(『スーパーロボット大戦シリーズ』では一定の確率で攻撃を完全回避する特殊能力「分身」として再現される)。
なお、ミノフスキードライブユニットは、サナリィ製のガンダムF90Wタイプで実験され、ミノフスキードライブを機体内に搭載した初のMS・F99レコードブレイカーが開発された。劇中の『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』でもスラスターを使用しない新時代の推進器として表現され、スピードも以前のMSとは違うことを描写されている。しかし、F99レコードブレイカー本体や開発施設やデータなど機体に関するもの全てを木星帝国軍に破壊されたために、歴史上から消えた存在になっていた。
  • コア・ファイター
本機のコア・ファイターの形状は航空機としては異質で、垂直尾翼のみで他の翼は一切付いていない。これはミノフスキードライブの揚力を利用したためである。Vガンダムと違い、頭部がカバーに完全に覆われる構造となっている。カバー部を展開することで、頭部バルカンを撃つ事は可能。ミノフスキー粒子自体を推進力とするため、従来の熱核エンジンのように専用の推進剤を搭載する必要がない。理論上は亜光速まで加速することが可能。構造が非常に複雑なため完成したのは2機のみで、そのうち1機は月面でのモトラッド艦隊との戦闘で喪失している。
機体デザイン
ミノフスキードライブユニットがV字形をしており、頭部のV字アンテナと重ねるとVが2つあるように見える。アニメの後期オープニングにおいても「VG」のロゴのVの部分がこのミノフスキードライブの黄色い部分と重なり、Vの文字からV2にリンクさせる描写が見られる。 なお、小説版『機動戦士Vガンダム』にはV2ガンダムは登場しない(後述)。

相關裝備及機體:
V2アサルトガンダム

諸元
V2アサルトガンダム
V2-Assault Gundam
型式番号 LM314V24
頭頂高 15.5m
本体重量 12.3t
全備重量 19.1t
出力 7,510kW
推力 サブスラスター
16,700kg×2
4,770kg×7
(合計)66,790kg
総推力
計測不能
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
武装 バルカン砲×2
ビームサーベル×2
ビームシールド×2
ビームライフル(マルチプルランチャー付き)
メガビームライフル
機雷多数
メガビームシールド
ヴェスバー×2
Iフィールド発生器×2
搭乗者 ウッソ・エヴィン
その他 アポジモーター×46
アサルトパーツを装着した防御特化形態である。両肩、股間、両膝に対ビームコーティングされた金色のリアクティブアーマーを装着する。なお、メガ・ビーム・ライフルとメガ・ビーム・シールドはアサルトパーツに先行して使用された。
武装
  • リアクティブアーマー(両膝、股間)
リアクティブアーマーは、ビームの着弾と同時に瞬時にプラズマ化し機体を保護する。実弾が着弾した場合は炸裂して衝撃を緩和しV2ガンダム本体へのダメージを防ぐ。
  • リアクティブアーマー(両肩)
両肩アーマーはそれぞれIフィールド発生装置が内蔵され、装甲を可変させることでマニピュレーター部を保護する。
  • メガ・ビーム・シールド
外見は通常の実体シールドだが、表面に設置された3基のバリアビットを展開することで戦艦サイズの巨大ビーム・シールドを発生させる。V字の部分にはIフィールド発生機能が付いている。また、通常のビーム・シールドと同様、ビーム・サーベルとしての機能を持つ。V2ガンダム本体からメガ・ビーム・シールド内蔵のコンデンサーを通して供給されるエネルギーを利用するために切り離してある程度の時間は稼動可能である。
メガ・ビーム・シールドは攻撃にも使える兵器である。具体的に劇中でバリアビットは擬似的なオールレンジ操作で相手を撹乱したこともあり、そしてメガビームシールド本体とバリアビットを3個の内の2個を横に展開し盾から伸びる巨大なビームサーベルで敵を切り裂いたこともある。また表面のV字エンブレムからは射程は短いが強力な同じV字形状のビームが発射可能である。
当初はシュラク隊のVガンダムヘキサの装備として使用されたが、出力が大きかったために使いこなせずその後はV2の専用装備として運用された。
  • メガ・ビーム・ライフル
Vダッシュガンダムのビームスマートガンの発展型。バレル部とコントロール部で構成されており、バレル部は平行板状の対になった二対の開放型メガ粒子発生基盤から成り、伸長部が左右、中程が上下に対になっている。開放時はMSの全長を超える程の長砲身であるが、非開放時には砲身の伸長部がスライドし約半分の長さに収納される。ビームスマートガンの2倍以上の出力が可能であり、また出力を低く調節した場合は連射性が向上する。V2ガンダム本体からメガ・ビーム・ライフル内蔵のコンデンサーを通して供給されるエネルギーを利用するために切り離してある程度の時間は稼動可能である。
V2ガンダムの高出力を前提とした装備である。
  • VSBR(ヴェスバー)
両腰のハードポイントに各1基ずつ装備。VSBRであるのでビームを可変速で打ち出す機能やコンデンサー内蔵なので取り外しての射撃も可能である。F9系列のものとは形状が異なり、開放バレルのVSBRになっている。
V2バスターガンダム

諸元
V2バスターガンダム
V2-buster Gundam
型式番号 LM314V23
頭頂高 15.5m
本体重量 13.8t
全備重量 19.9t
出力 7,510kW
推力 サブスラスター
16,700kg×2
4,770kg×7
(合計)66,790kg
総推力
計測不能
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
武装 バルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・シールド×2
ビーム・ライフル(大型マルチプルランチャー装備)
メガ・ビーム・キャノン
機雷多数
スプレー・ビーム・ポッド
マイクロミサイルポッド×6
搭乗者 ウッソ・エヴィン
その他 アポジモーター×46
バスターパーツを装着した中・長距離砲撃形態。装備重量の増加により機動性・運動性が低下しており、さらにメガ・ビーム・キャノンの長い砲身が妨げとなるため接近戦には向かない。
武装
  • ビーム・ライフル
マルチプルランチャーが大型化し、装弾数が増加している。エンジェル・ハイロウ攻防戦においてはV2ガンダムの標準装備となった。
  • メガ・ビーム・キャノン
右背に設置された長砲身ビームキャノン。後方の専用ジェネレータにより、戦艦のビームシールドすら易々と貫く威力を発揮する。ウッソは劇中でこれを「ロングレンジキャノン」と呼称していた。
  • スプレー・ビーム・ポッド
左背に設置された拡散ビーム砲。メガ・ビーム・キャノンと対照的に、近距離から中距離に存在する複数目標の殲滅を目的とする。後方の専用ジェネレータにより、並の拡散ビーム砲以上の威力を持つ。機体左目の眼帯型スコープと連動することで、拡散ビーム砲でありながらある程度目標を捉えた射撃が可能となる。ウッソはこれを「スプレーガン」と呼称。
  • マイクロミサイルポッド
各所に計6基を装備。1基あたり、18発程度のミサイルを格納する。マイクロミサイルポッド自体もV2本体から切り離した際には機雷の役割を担う武器になる。
劇中での活躍
46話、47話に登場する。ファラの乗るゲンガオゾと交戦した。
V2アサルトバスターガンダム

諸元
V2アサルトバスターガンダム
V2-Assault-Buster Gundam
型式番号 LM314V23 / 24
全高 15.5m
本体重量 13.8t
全備重量 19.9t
出力 7,510kW
推力 サブスラスター
16,700kg×2
4,770kg×7
(合計)66,790kg
総推力
計測不能
推進機関 アポジモーター×46
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
武装 バルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・シールド×2
ビーム・ライフル(大型マルチプルランチャー装備)
メガ・ビーム・ライフル
メガ・ビーム・シールド
ヴェスバー×2
Iフィールド発生器×2
メガ・ビーム・キャノン
スプレー・ビーム・ポッド
マイクロミサイルポッド×6
搭乗者 ウッソ・エヴィン
  • アサルトパーツ、バスターパーツを同時に装備した重装形態。エンジェル・ハイロゥ攻防戦で、実戦投入された。元々両パーツは互いの装備箇所に干渉しないよう設計されており、両パーツの併在が可能となっている。
  • V2ガンダムの高機動性、アサルトパーツの防御力、バスターパーツの重火力と、全ての能力を兼ね備えた強力な機体だが、出撃中に野戦換装したことによる調整不足もあり、各部に充分なエネルギーが行き渡らず、本来の性能を発揮できなかった。また、バスターパーツの取り回しの悪さから来る接近戦の弱さという弱点はそのまま残されており、劇中でもカテジナにそれを指摘されている。事実、キャノンを外したゴトラタンの素早い接近戦には対応できずにバスターパーツは破壊されている。なお、劇中に登場した際はバスターのマイクロミサイルポッドやアサルトのメガビームライフルが装備されないなど、完全なフル装備ではなかった。
セカンドV

諸元
セカンドV
Second V
型式番号 不明(備考を参照)
推進機関 ミノフスキードライブ
武装 ビーム・サーベル(数量不明)
ビーム・ライフル(マルチプルランチャー装着)
メガビーム・キャノン×1
ミノフスキーシールド×1
搭乗者 ウッソ・エヴィン
  • 小説版でV2ガンダムに代わって登場した機体。新規設計ではなく、Vガンダムの背部(コア・ファイター)にミノフスキードライブユニットを追加した機体。月面都市セント・ジョセフ近くの秘密工場・コードネーム「テクネチウム」で試作された。
  • フレームがV1と同じ為、最大推力を出すと機体が空中分解することが作中で示唆されている。3倍ほどにもなったメイン・エンジンの出力によってテール・ノズルと補助スラスターが強化、肩と膝の装甲も大型化されている。それにより機体重量は増加している。
  • 出力の強化によって使用可能となった専用武装として、TV版のメガ・ビーム・シールドに相当するミノフスキー・シールド、同じくTV版と異なるデザインのメガビーム・キャノンを肩部のウェポン・プラットフォームに装備。TV版同様、他の機体ではジェネレーターに過負荷がかかり、最悪爆発の危険性がある。作中ではVガンダムヘキサに搭乗するオリファーがミノフスキーシールドを使用したが、その戦闘において消息不明になっている。
武装
  • メガビーム・キャノン
ドライブユニットの右プラットフォームに装着されるユニット。高威力のビームを射出する。不使用時には容易に取り外しが可能。
  • ミノフスキー・シールド
形状はTV版のメガ・ビーム・シールドに酷似するが、防御原理が若干異なっている。作中、「ミノフスキー粒子がバリアーになってくれている」というウッソのセリフから、Iフィールドジェネレーターとしての性質を持っているようである。ただし、解説文には最大出力時には備えられたシールドビットを3方向へ射出して、空間にビームの幕を形成するとあるため、ビームシールドとしての機能も有している。折りたたみ可能で、コアファイター時にはドライブユニットの左プラットフォームに装着可能。なお、格闘戦における防御性能は低いらしく、ゴトラタンと交戦した際はシールドごと両脚を切り落とされている。
劇中での活躍
作中ではウッソの後半の乗機として運用され、TV版同様にハロが積み込まれている。エンジェル・ハイロゥ攻略戦においてはファラ・グリフォンのザンネックを撃破し、その後はカテジナの駆るゴトラタン、クロノクルの駆るコンティオと激闘を繰り広げる。両脚と右腕を失いながらも、コンティオはエンジェル・ハイロゥに挟まれて大破、ゴトラタンはウッソの意思に反し、半ば事故のような形で撃破してしまう。その後はトップ・ファイター形態でカサレリア近郊に墜落した。
デザイン
デザインはV2ガンダムと同じくカトキハジメ。
備考
一部書籍では本機の名称について「Vセカンド」としたものが存在する。
Mobageの『ガンダムカードコレクション』で使用されている型式番号「LM313V10」は1994年発売の小説版やムックには掲載されていない。Wikipediaを含む多くのウェブサイトで記載されている番号だが、03年に2ちゃんねるのおもちゃ板に書きこまれたものより古い情報元は知られておらず、個人創作の可能性が疑われる。セカンドVについての比較的新しい解説のあるゲーム『Gジェネレーションオーバーワールド』でも型式番号は掲載していない。

自評:某方面來說,可以說是命運鋼彈的前身吧(機體構想其中一機)會開光之翼是機體設計缺陷緣故,伍索只好把這缺點拿來加以應用變成優點,跟V鋼彈性能根本差了十萬八千里!!

相關圖:

~END~
引用網址:https://home.gamer.com.tw/TrackBack.php?sn=2465841
All rights reserved. 版權所有,保留一切權利

相關創作

同標籤作品搜尋:機動戰士 V鋼彈|伍索|鋼彈

留言共 12 篇留言

白銀 Miyuki
其實V2的光翼已經是完成品了
成功把海盜船的帆給裝到MS身上又沒有負作用
搭載半殘光翼的是幽靈才對

06-06 09:43


雖然說已經是完成品
不過在有友軍的場合還是無法隨便開,都得在旁若無人時
出力得節制...06-06 09:50

而且是余剩能源排出才會產生光之翼06-06 09:53
逆襲の惡龍
uc的最強物啊

06-06 10:24


也是UC完結作~~06-06 12:05
白銀 Miyuki
因為那光翼還有攻防一體的多種能力
可以當作是翼形狀的光劍,可以擋攻擊也可以直接把撞到的人蒸發掉
並不單純只是排旁放多餘能源

我對多餘的定義是像攻擊自由的金關節那種除了把過多的電當LED燈用掉之外就沒有意義的設備...
(沒正面用途就算了 還附加被發現率向上的負面效果)

06-06 10:26


相較之下,UC史的機體缺點比較少,沒有什麼多餘設定,各有各特色06-06 12:04
潔美娜
一提V2,一定想起軍曹XD

06-06 17:03


06-07 11:16
法蘭克趙
大愛這台鋼彈的眼罩式瞄準鏡啊~話說個人比較喜歡アサルト裝備XD

06-06 17:32


06-07 11:16
艾克
光之翼雖然掃敵很方便,但旁邊有同伴就受到限制

06-06 17:46


原作敵人只要有臉有名字的都由主角V2處理06-07 11:17
點子-庫洛米庫洛米
最近機戰比較少出席了

06-06 18:29


劇情不知該怎麼接吧...06-07 11:18
Platinum
V2雖然是完成品,但是還有很大的改進空間
看看這猥瑣又噁心的武裝。。。

06-06 18:44


不是很帥嗎?06-07 11:30
K
玩機戰時:可惡!!V2何時要出來啊!?V好難用啊!!!

06-06 19:22


看了原作,V真的爛爆,連伍索都說跟不上他的反應速度
也因如此,有不少幸運隊的成員都無法拯救...06-07 10:27
真紅
UC紀元無疑問最強機啊~~

06-06 19:57


故事也是最為悲劇的...06-07 11:21
是不是欠榦超級模式
V2爆風真的超帥的~~~ㄚㄚ

06-06 20:30


06-07 11:32

呵呵...
V的後繼機...
做為鋼彈的後繼機算是非常優良的機種...
前身機勝利鋼彈是鋼彈系列正式進入量產化的機體...
(雖然正式量產的機體應該還要算上F91量產型才對)
不過要說鋼彈VS鋼彈系列的話...
接技僅比閃光鋼彈與神威鋼彈少一點...
不過沒辦法像V鋼彈一樣...
開槍自動使用盾牌這點太可惜了...
不然大概會變成遊戲中最噁心的機體
(不論是攻擊還是防禦方面)

06-09 02:09


萬能機~~06-09 07:23
我要留言提醒:您尚未登入,請先登入再留言

20喜歡★g5275 可決定是否刪除您的留言,請勿發表違反站規文字。

前一篇:シュウジ・クロス... 後一篇:所謂「刀」是為何而存在的...

追蹤私訊切換新版閱覽

作品資料夾

kauroukMai
Mai醬是最棒的!!!看更多我要大聲說2小時前


face基於日前微軟官方表示 Internet Explorer 不再支援新的網路標準,可能無法使用新的應用程式來呈現網站內容,在瀏覽器支援度及網站安全性的雙重考量下,為了讓巴友們有更好的使用體驗,巴哈姆特即將於 2019年9月2日 停止支援 Internet Explorer 瀏覽器的頁面呈現和功能。
屆時建議您使用下述瀏覽器來瀏覽巴哈姆特:
。Google Chrome(推薦)
。Mozilla Firefox
。Microsoft Edge(Windows10以上的作業系統版本才可使用)

face我們了解您不想看到廣告的心情⋯ 若您願意支持巴哈姆特永續經營,請將 gamer.com.tw 加入廣告阻擋工具的白名單中,謝謝 !【教學】